2010年03月04日
決意表明
昨日、同業他社の方(大先輩)とお話をする機会があって。
がつーんときた。
現状に甘んじている自分を猛烈反省。
喧嘩上等。
喜んで嫌われ者になろう。
クビになったってかまわない。
死ぬ時は前のめりだ。
あらん限りのパワーを注ぎ込んで取り組む覚悟。
明日会社に行って、宣戦布告する。
戦いをはじめる。
そのために、今夜は一人戦略会議開催だ(笑)。
今日をターニングポイントとする。
がつーんときた。
現状に甘んじている自分を猛烈反省。
喧嘩上等。
喜んで嫌われ者になろう。
クビになったってかまわない。
死ぬ時は前のめりだ。
あらん限りのパワーを注ぎ込んで取り組む覚悟。
明日会社に行って、宣戦布告する。
戦いをはじめる。
そのために、今夜は一人戦略会議開催だ(笑)。
今日をターニングポイントとする。
2009年12月21日
いつか後悔する日
昨日、探し物があって部屋中引っ掻き回したので
片付けつつ荷物を少し整理した。
シンプルに、身軽に生きていきたい。
背負うもの、持つものは少ないほうがいい。
そう思って、手に入れようとしなかったものがある。
切り捨てたものがある。
いつか後悔するのかなぁ。
片付けつつ荷物を少し整理した。
シンプルに、身軽に生きていきたい。
背負うもの、持つものは少ないほうがいい。
そう思って、手に入れようとしなかったものがある。
切り捨てたものがある。
いつか後悔するのかなぁ。
2009年12月19日
明るいほうへ
喧嘩上等一触即発青息吐息の一週間でした。
そのくせ、ほっこりとした一週間でした。
この一週間で、見えたものがあります。
考え続けていた問題の答えが降ってきました。
ぬぐいきれないとまどいに
困惑する日々が終わるのだとわかりました。
そのくせ、ほっこりとした一週間でした。
この一週間で、見えたものがあります。
考え続けていた問題の答えが降ってきました。
ぬぐいきれないとまどいに
困惑する日々が終わるのだとわかりました。
2009年11月08日
ちょうど1か月
国慶節に空港から出した荷物が到着。
たった1か月前のことなのに懐かしい気持ちになった(笑)。
日本で処方された薬も飲み終わったし。
今日届いた荷物に入ってるお土産を友達と同僚に渡したら、
頭の隅っこに居座り続けた考え事にも一区切りつきそうだ。
たった1か月前のことなのに懐かしい気持ちになった(笑)。
日本で処方された薬も飲み終わったし。
今日届いた荷物に入ってるお土産を友達と同僚に渡したら、
頭の隅っこに居座り続けた考え事にも一区切りつきそうだ。
2009年10月28日
飛び続けることが大事。たとえ低空であっても。
「元気ないね」と同僚に言われた。
体調は悪くない。この数年の間で一番安定してる気がする。
頭の隅っこで、ずーっと考え続けてることがあって。
仕事の合間に考えてたり、ボケッと窓の外を見てたりするんで、
「元気がない」ように見えるかも。
考え事してるだけで、別に落ち込んではいない。
気持ちも体調も安定しているからこそ、じっくり考える事ができるわけで。
頭の隅っこで考え続けると、突然答えが降りてくることがある。
経験として知ってる。
だから、しばらくこのまま行こうと思ってる。
体調は悪くない。この数年の間で一番安定してる気がする。
頭の隅っこで、ずーっと考え続けてることがあって。
仕事の合間に考えてたり、ボケッと窓の外を見てたりするんで、
「元気がない」ように見えるかも。
考え事してるだけで、別に落ち込んではいない。
気持ちも体調も安定しているからこそ、じっくり考える事ができるわけで。
頭の隅っこで考え続けると、突然答えが降りてくることがある。
経験として知ってる。
だから、しばらくこのまま行こうと思ってる。
2009年09月19日
青臭系 真髄
駐在社員が異文化に適応するには、早くて10か月、遅い人で2年ぐらいかるらしい。
適応かどうかはわからんが、私は7か月ぐらいたったころから、気持ちが外向きになっていった気がする。
初めて日本に帰省したとき、
中国語が全然上達してない事を友人に話したら、「せっかく中国にいるのに、もったいないよ」と言われた。
この一言がとても大きかった。
中国語の話だけじゃなく、自分の行動範囲とか人間関係の狭さに気付いたから。
生活でいっぱいいっぱいな時期があって、友達とばか話で盛り上がる楽しさとか、みんなで食べるご飯の美味しさとか、そういうとても大事なものを忘れてた。
それからは、外に遊びに行くようになって、友達ができて、中国語の学校に通うようになって。
充実した毎日。
国慶節は、友達に会えるのが一番うれしい。
飛行機の乗換えを利用して、中国でできた友達にも会いに行く!
日本の友達とも久々に会える!
今回は会えない友達もいるけど、また次の機会に会う楽しみが増えたって思うことにする。
会いたいと思う人がいて、会いたいと思ってくれる人がいる幸せをかみ締める。
適応かどうかはわからんが、私は7か月ぐらいたったころから、気持ちが外向きになっていった気がする。
初めて日本に帰省したとき、
中国語が全然上達してない事を友人に話したら、「せっかく中国にいるのに、もったいないよ」と言われた。
この一言がとても大きかった。
中国語の話だけじゃなく、自分の行動範囲とか人間関係の狭さに気付いたから。
生活でいっぱいいっぱいな時期があって、友達とばか話で盛り上がる楽しさとか、みんなで食べるご飯の美味しさとか、そういうとても大事なものを忘れてた。
それからは、外に遊びに行くようになって、友達ができて、中国語の学校に通うようになって。
充実した毎日。
国慶節は、友達に会えるのが一番うれしい。
飛行機の乗換えを利用して、中国でできた友達にも会いに行く!
日本の友達とも久々に会える!
今回は会えない友達もいるけど、また次の機会に会う楽しみが増えたって思うことにする。
会いたいと思う人がいて、会いたいと思ってくれる人がいる幸せをかみ締める。
2009年06月06日
その程度の問題ってことだ・笑
トアル問題でグルグルと考え込むこと数日。
悩んだって答えは出ない禅問答。
しかーし!
ようやく気分が上向きになってきた。
解決はしてません。
先送りってか、棚上げってか、
飽きたので考えることを放棄。
わはは。
悩んだって答えは出ない禅問答。
しかーし!
ようやく気分が上向きになってきた。
解決はしてません。
先送りってか、棚上げってか、
飽きたので考えることを放棄。
わはは。
2009年05月21日
まだまだー
何度か業種の違う仕事に転職したが、いつも職業を言うと「へえー」とか「珍しいね」と言われる。
今の会社の中では少数派をとおり越して、レアケース(変人あるいは珍種)扱い。
日本で働いてれば当たり前に与えられる権利も、まずは交渉から。
以前姉から「自由に生きているようで、案外そうでもないよね。私はそんなあなたがうらやましい。時もある。」とメールが来た。
さすが、よくわかってる。
業界や仕事の方法は変わったが、
やりたいことは、社会人になってからずっと変わってない。
やりたいことができる環境を得られた幸運に、感謝してる。
やりたいことができる能力を持ってることを、誇りに思う。
最近、会社との労働契約の折衝に時間とパワーをとられてる。
めんどくせーと思うこともあるが、自分だけのためだけじゃなく、
後に続く後輩が出てきたときのために、ねばってる。
珍種なめんなよ!
今の会社の中では少数派をとおり越して、レアケース(変人あるいは珍種)扱い。
日本で働いてれば当たり前に与えられる権利も、まずは交渉から。
以前姉から「自由に生きているようで、案外そうでもないよね。私はそんなあなたがうらやましい。時もある。」とメールが来た。
さすが、よくわかってる。
業界や仕事の方法は変わったが、
やりたいことは、社会人になってからずっと変わってない。
やりたいことができる環境を得られた幸運に、感謝してる。
やりたいことができる能力を持ってることを、誇りに思う。
最近、会社との労働契約の折衝に時間とパワーをとられてる。
めんどくせーと思うこともあるが、自分だけのためだけじゃなく、
後に続く後輩が出てきたときのために、ねばってる。
珍種なめんなよ!
2009年05月04日
中国赴任が決まるまで
まずは、今の会社に入った経緯から。
良く言えば好奇心旺盛、悪く言えば飽きっぽいオノレの事、
同じ場所で同じ仕事を続けるのは向いてない。
「転勤、出張のある会社」
「手に職系の仕事」
がいいなと、前職とは業種の異なる今の会社の面接を受ける。
「転勤はない。出張もほとんどない」と面接できっぱりと言われるも、
もりもり勉強が必要な職業だし飽きることはないだろうと、
入社の意思を伝え、会社に拾ってもらえたわけです。
で。仕事に慣れてくると、いつもの病気が。
仕事は面白いけど、どことなく閉塞感…。
気分一新、引越ししようにも、条件にあった部屋が見つからないっつー、
煮え切らない状況。
そんなとき、社内で中国赴任希望者を探していると小耳にはさみ
「中国赴任はアリなんだ」と目の覚める思いでしたねぇ。
定年後、海外で暮らす(英語圏を想定)というのも選択肢の一つと考えてたので。
「ちょっと(?)前倒しになるな」
「言葉のわからん国で生活できたら、怖いもんなしだよな」
「中国語、延々勉強せなあかんのんやな」
ってなわけで、その日のうちに、上司に「中国に行きたいです」と伝えました。
上司は「えっ?」「意味わかって言ってんのか?」って顔してました(笑)。
その後、紆余曲折あり、やきもきしたものの、中国赴任決定。
ムカッときたり凹んだりする事もありますが、
それ以上に、面白いなあと思う事があります。
赴任させてもらえてよかったという思いは変わりません。
>母上 姉上
というわけで、日本での生活は当分先になりそうです。
気長にお待ちくださいませ。
良く言えば好奇心旺盛、悪く言えば飽きっぽいオノレの事、
同じ場所で同じ仕事を続けるのは向いてない。
「転勤、出張のある会社」
「手に職系の仕事」
がいいなと、前職とは業種の異なる今の会社の面接を受ける。
「転勤はない。出張もほとんどない」と面接できっぱりと言われるも、
もりもり勉強が必要な職業だし飽きることはないだろうと、
入社の意思を伝え、会社に拾ってもらえたわけです。
で。仕事に慣れてくると、いつもの病気が。
仕事は面白いけど、どことなく閉塞感…。
気分一新、引越ししようにも、条件にあった部屋が見つからないっつー、
煮え切らない状況。
そんなとき、社内で中国赴任希望者を探していると小耳にはさみ
「中国赴任はアリなんだ」と目の覚める思いでしたねぇ。
定年後、海外で暮らす(英語圏を想定)というのも選択肢の一つと考えてたので。
「ちょっと(?)前倒しになるな」
「言葉のわからん国で生活できたら、怖いもんなしだよな」
「中国語、延々勉強せなあかんのんやな」
ってなわけで、その日のうちに、上司に「中国に行きたいです」と伝えました。
上司は「えっ?」「意味わかって言ってんのか?」って顔してました(笑)。
その後、紆余曲折あり、やきもきしたものの、中国赴任決定。
ムカッときたり凹んだりする事もありますが、
それ以上に、面白いなあと思う事があります。
赴任させてもらえてよかったという思いは変わりません。
>母上 姉上
というわけで、日本での生活は当分先になりそうです。
気長にお待ちくださいませ。
2009年05月03日
先細り感
春節に帰ったとき、数年来読んでいた本や漫画が完結してた。Σ( ̄Д ̄;)
日本にいれば、ちょこちょこ新規開拓できるから、プラマイ0になるけど、
中国では新規開拓が難しい。この趣味はどんどん先細りしていく予感。
ちょっと寂しくはあるが、趣味が継続できないことは予想してたし、
今のところ、読書以外の趣味は、停滞してても(気持ち的に)問題ない。
せっかく中国にいるんだし、中国らしいこと、中国でしかできないことをやるか。
日本にいれば、ちょこちょこ新規開拓できるから、プラマイ0になるけど、
中国では新規開拓が難しい。この趣味はどんどん先細りしていく予感。
ちょっと寂しくはあるが、趣味が継続できないことは予想してたし、
今のところ、読書以外の趣味は、停滞してても(気持ち的に)問題ない。
せっかく中国にいるんだし、中国らしいこと、中国でしかできないことをやるか。
2009年05月02日
フラットなスタンス
中国での生活にも慣れてきて、いい面や、ちょっとなーと思う面など、いろいろと見えてきました。
日本に対しても同じことが言えます。
「日本の○○ってすげえ」とか「××は中国のほうがいいな」と思うわけです。
今後も、「好き」か「嫌い」かの二元論ではなく、
「好きなところも嫌いなところもある」
というスタンスで行きたいなと思っています。
日本に対しても同じことが言えます。
「日本の○○ってすげえ」とか「××は中国のほうがいいな」と思うわけです。
今後も、「好き」か「嫌い」かの二元論ではなく、
「好きなところも嫌いなところもある」
というスタンスで行きたいなと思っています。
2009年05月02日
赴任前後の心境
赴任以前は、海外で長期間暮らしたことがありませんでしたので、
深く考えずに日本を飛び出しました。
ただ、大学進学、就職、転職などで、生活環境が大きく変わった経験は何度かあったので、
1、新しい生活に、過剰な期待はしない。
2、新しい生活へのソフトランディング(軟着陸)を心がける。
ということは頭にありました。
そして、中国に来て知り合った日本の方に
3、理不尽なこと、しんどいことがあっても「そういうもんだ」と思え。
というアドバイスをもらいました。
新しい生活に比較的すんなりとなじめたのは、
同僚のサポートと、楽観的な性格と、3つの指針があったからだと思っています。
感謝。
深く考えずに日本を飛び出しました。
ただ、大学進学、就職、転職などで、生活環境が大きく変わった経験は何度かあったので、
1、新しい生活に、過剰な期待はしない。
2、新しい生活へのソフトランディング(軟着陸)を心がける。
ということは頭にありました。
そして、中国に来て知り合った日本の方に
3、理不尽なこと、しんどいことがあっても「そういうもんだ」と思え。
というアドバイスをもらいました。
新しい生活に比較的すんなりとなじめたのは、
同僚のサポートと、楽観的な性格と、3つの指針があったからだと思っています。
感謝。
2009年05月01日
都会に帰りたいと思う瞬間
「恋人は?」「結婚は?」攻撃を複数の人から、連打で(←ここ重要)くらいました。
中国では「一人で淋しくない?」という攻撃パターンもあります。
各々親切心からの発言なのはわかるけども!
日本の田舎でこの攻撃(説教つきの場合もあり)は慣れてはいるけども!
最初は、「一人が淋しかったら、中国にきてないですよ」と笑顔で返しますが、
たてつづけにやられると、
またかよー → ほっとけ → うるせー! と徐々に笑顔が引きつっていきます。
HP、がさっと減ります。
田舎のしんどさは、日本も中国も変わらんようです。
中国では「一人で淋しくない?」という攻撃パターンもあります。
各々親切心からの発言なのはわかるけども!
日本の田舎でこの攻撃(説教つきの場合もあり)は慣れてはいるけども!
最初は、「一人が淋しかったら、中国にきてないですよ」と笑顔で返しますが、
たてつづけにやられると、
またかよー → ほっとけ → うるせー! と徐々に笑顔が引きつっていきます。
HP、がさっと減ります。
田舎のしんどさは、日本も中国も変わらんようです。